アドバイスコーナー

作業所ってどうやって探すの?

精神保健福祉士のCHIROです。働きたいけどまだ自信がないし、かといってこのままブラブラするのも嫌だし、周りに作業所に行っている人がいるけど同じところはちょっと・・・ どうしたらいいいのかわからない方へ、ヒントをご紹介します。

そもそも作業所ってなんですか

と思いますね。

いまの障がい者総合支援法という障がい者の権利、福祉に関する法律ができる前は、非認可の作業所がありました。

非認可とは行政が認めていない事業で支援費もなく個人や団体で運営。

小規模作業所といって、小作連(しょうされん)という全国レベルの組織が今でもあります。

小規模作業所は主に、知的障がい者の家族会、精神障がい者の家族会が立ち上げて、軽作業を中心に居場所として

発展していました。

障がい者総合支援法ができてからは、その作業所が障がい者福祉サービスとして、
事業所が都道府県に申請して、国の予算で運営ができるようになりました。

また、支援費(税金)が支給されることで、社会福祉法人や、民間の会社、非営利法人(NPO)などが、
次々、作業所を開設して今にいたります。

いまは作業所という名前ではなく、福祉サービスでは、生活介護、生活訓練、就労継続支援B型、
就労継続支援A型、就労移行支援と、いろんな種類に分かれています。

いろいろありすぎてわかりずらいですね。

大雑把に分けると
居場所としての 生活介護、生活訓練。
働く訓練の就労継続支援B型
障がい者枠の就労をめざす、就労継続支援A型、就労移行支援
に分けられます。

 

情報取集方法

障がい福祉の窓口では地元の事業所リストをもっていますので、入手することができます。

近くに障がい者相談支援事業所でも情報があると思います。

自分でネット検索する場合は”〇〇〇市 就労継続支援B型”と検索すれば

でてくると思います。

そんななかでワムネット(WAMNET)は有名です。

WAMNET

 

 

 

 

 

 

介護保険の事業所も登録されているので、トップから障がい者支援を選択。

知りたい地域で知りたいサービスを検索。

 

でも数年前にシステムが変更され、変更に対応している事業所も限られていて、

しかも内容が見にくくなっています。

ホームページがある事業所はホームページの情報が写真も含めてみることがでいます。

 

市区町村で自立支援協議会や、社会福祉協議会で事業所をまとめているところもあるので

地元の窓口で聞いてみるもいいかもしれません。

 

まず見学から

まずは自分の目みて確認するのがいいでしょう。

できれば支援者(相談支援事業所のケースワーカー)と一緒に行くのがおすすめです。

ワーカーがいない場合は一人でも事業所の方は丁寧に対応してくれると思います。

 

各事業所は精神障がい者、知的障がい者、身体障がい者それぞれに合う合わない事業所独自の特性があり、

プログラム、作業内容、送迎の有無、昼食の有無、工賃の高さ、年齢層、さまざまです。

まずは知るところからですね。

 

見学して何回か体験させてもらえれば自分にあっているかわかると思います。

就労継続支援A型のみハローワークの紹介が必要になります。

 

就労継続支援A型については下記の記事も参考にしてください。

就労継続支援A型ってなに?

-アドバイスコーナー

Copyright© 障がい者相談16年 専門家のブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.